着実に力を付けられる!おすすめのプログラミングスクールを目的別に比較!



こんにちは、TSです。
プログラミングに何となく興味がある、もっとサイトなどで動的な動きをさせたい、IT企業に就職したいと言ったときに効率よく勉強する手段にプログラミングスクールがあります。
ITやWebは独学でも無料でいろいろ学べるためわざわざプログラミングスクールにはいかなくて良いよという方もいらっしゃいますが、独学だと必要な部分だけに特化してしまい全体的な概要を学べないと言ったデメリットも発生してしまいます。
もし独学で勉強するのが苦手、基礎的な知識を全体的に攫いたいという方は是非一度目を通してみましょう。
スクールの利点
最初にプログラミングスクールで学習するうえでのメリットを紹介します。
手厚い学習制度
プログラミング学習では講師が基礎からすべて教えてくれるため漏れがなくなります。
筆者も最初はサイトを作るうえで独学し、必要な部分だけを取ってきて当てはめてを繰り返していました。しかし独学だと基礎的な部分が抜け落ちてしまうことがあり最終的に思い通りの動きをできない・・・なんて極致に立たされることも多々ありました。
スクールでは基礎を学ぶのでそういった壁にぶつかることが無く、分からないところがあれば即座にプロの講師に聞けば答えが返ってくるので学習効率もぐっと良くなります。
実装環境を整えるのが簡単
HTMLやJavascriptと言った実装が簡単な言語なら何ら問題ないのですが、C++やJavaと言った環境を整える時点で壁にぶつかるような言語もあります。
インストールが手間で分かり辛い、設定が難しく、実装してみたけどよくわからないエラーを吐いた、そもそもPCのスペックが足りなくてインストールできない(´^ω^`)ワロチ なんてこともあり、その辺の環境もすでに整っていたり自宅でも整えるためのサポートをしてくれるため非常に嬉しいところです。
就職までもサポート
大半のプログラミングスクールは卒業後の就職までサポートしており、中には誰もが知る大手企業に毎期何名も内定を出しているようなスクールもあります。
更には年齢に関係なく3~40代の方で未経験で入学してそのままIT業界に飛び込んでいる方もいらっしゃるので驚きですね!
筆者自身もIT系がしたく、未経験で飛び込もうとしたのですがなかなか苦戦したのでスクールから入れるのは非常に羨ましく思います。

スクールの選び方
次にスクールの選び方です。
目的によって行くべきスクールも変わるため、どういった点に着目して選ぶべきかを予め知っておきましょう。
プログラミング言語
プログラミングと一口に言っても実に多くの言語が存在しており、何を作りたいか、何をしたいかによって選ぶ言語も変わってきます。
以下に目的と選ぶための言語をまとめていきます。
Web制作
Web制作ではこのサイトのようなブログ形式の物や企業HP等に使用されるHTMLやCSSを始めとし、動的な動きをさせたいならJavaScriptを選ぶのが良いでしょう。
アプリ制作
Webアプリやスマホのアプリを作りたい場合は動的な動きをするJavaScriptに加え、データベースを扱うSQLやサーバサイドのプログラム言語であるphpが触れると良いです。
ゲーム製作
ゲーム会社でバリバリのプログラミングを・・・という場合はオブジェクト言語であるJavaやC++が出来ると強みになってきます。
ゲームだけでもプログラミング言語は多岐に渡り、この記事だけでは紹介しきれません。
ゲーム関係のプログラミングに関してはcg-method様の記事で紹介されているので、併せてご覧ください。
AI
最近流行りのAIに関してはPythonが学べる場所がおすすめです。
期間
スクールごとに大体1ヵ月や3ヵ月と言ったプランを組んで複数のコースが用意されています。
スクール一本で行く方なら短期学習プランで、大学生や社会人で他の事と並列して学習するなら長めのコースでと言ったように自分の状況に合わせてコースを選ぶと良いでしょう。
実績をみる
各スクールから卒業した卒業生がその後どうなっているのかもしっかりと調べましょう。
スクールによっては90%以上の卒業生が年齢にかかわらず就職できていると言った実績があるところもあるので、そういった事前調査は大事です。
特に下記記事でも書きましたが。未経験でIT業界に挑戦する場合、プログラミングスクールが突破口となる手段の一つです。
オンライン?通学?
プログラミングを学ぶ上で通学して学ぶ方法以外にもネット上で受講する方法もあります。
それぞれメリットデメリットがあるので詳しく触れてみます。
オンライン学習
オンライン学習ではインターネット上でWebサイトやSkype等を通して学習できます。
好きなタイミングで学べて場所も選ばないというメリットがありますが、結構独学に近いスタイルなのでモチベーションの維持が難しいです。
通学
通学の場合は講師や他の生徒と交流があるためすぐに質問が出来たり刺激を受けたりと言ったメリットがあります。
その反面通学にかかる費用や時間の面ではオンラインより勝手が悪くなります。

スクール比較
ではさっそくスクールの比較に移っていこうと思います。
CodeCamp
基礎データ
費用(税込) | ・162,800円(2ヵ月プラン) ・272,800円(4ヵ月プラン) ・327,800円(6ヵ月プラン) |
コース | ・Webマスターコース ・デザインマスターコース ・Rubyマスターコース ・アプリマスターコース ・Javaマスターコース |
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 4週間~6ヵ月 |
取扱言語 | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・PHP ・MYSQL ・Ruby |
取扱ソフト等 | ・Photoshop ・illustrator ・Bootstrap |
特徴
CodeCampは現役エンジニアの方が個別に指導をしており、7時から24時の間であればいつでもオンライン上で学ぶことが可能なスクールになっています。
オンラインとは言え完全にマンツーマンの為突き詰めて学習することができ、オンラインならではの時間と場所を問われない自由な学習が可能で、オンラインのプログラミングスクールの中では実績No.1の受講者20,000名以上、レッスン満足度94.2%となっています。
プログラミングの習得はもちろんですが、そのあとの就職先の見極め方や応募書類の添削、面接対策などのフォローもしっかりしており手厚いので安心できますね!
どんな人におすすめ?
- Web系に興味がある方
- 通学が厳しい方
- IT初心者
体験レッスンの感想はこちら
TechAcademy
基礎データ
費用(税込) | ・163,900円(4週間プラン) ・196,900円(8週間プラン) ・229,900円(12週間プラン) ・262,900円(16週間プラン) ※学生割引あり |
コース | ・Webアプリケーションコース(Ruby on Rails) ・PHP/Laravelコース ・Pythonコース ・フロントエンドコース ・WordPressコース ・iPhoneアプリコース ・Androidアプリコース ・Unityコース ・はじめてのプログラミングコース ・Webデザインコース ・UI/UXデザインコース ・Webディレクションコース ・Webマーケティングコース ・Javaエンジニアコース ・ブロックチェーンコース ・Node.jsコース ・Scalaコース |
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 4~16週間 |
取扱言語 | ・ Ruby/Ruby on Rails ・ Swift ・ PHP/Laravel ・ JavaScript/jQuery ・ Git/GitHub ・ HTML5/CSS3 ・ SQL ・ Java ・ Unity ・ C# ・ Python など |
特徴
TechAcademyは最短4週間で未経験からプロを育てるオンライン完結のスクールになります。
15コース以上用意されており、ターゲットとしている生徒さんも10~40代と幅広いため多くの方から支持されているスクールになります。
特にC#やPythonと言ったガチガチのプログラミング言語を学べるスクールは少ないため貴重です。
どんな人におすすめ?
- 過去にプログラミングやWebデザインで挫折した方
- スキルを覚えてIT業界での就職や転職を目指す方
- フリーランスとして働きたい方
Tech Boost
基礎データ
費用(税込) | ・学生月額19,800円 ・社会人月額29,800円 ・学生入学金149,800円 ・社会人入学金219,800円 各種割引あり |
コース | ・ベーシックターム ・ディベロップターム ・イノベーティブターム |
受講形態 | オンライン 通学 |
受講期間 | 最短3ヵ月~ |
取扱言語 | ・HTML ・CSS ・Ruby ・Ruby on Rails ・Git ・PHP ・Laravel |
学べる技術 | ・ブロックチェーン ・IoT ・AI |
特徴
TECH BOOSTはAIやIoT、ブロックチェーンといった今注目されている最新技術に触れることのできるコースが用意されており、加えてWebサービス作成などの基礎的な技術も学べると言った点がウリになっています。
AIやIoTと聞くとどうしても「めっちゃ難しくない!?」と身構えがちですがご安心を。講師は経験豊かなエンジニアの方々ばかりで短時間で効率よく実力をつけられるようカリキュラムが組まれており、最短3ヵ月でスキル習得できたという方もいらっしゃり、満足度97%と非常に高い数値を叩き出しています。
どんな人におすすめ?
- 最新技術を学びたい人
- オリジナルのWebアプリケーションを作りたい方
- IT初心者の方
ポテパンキャンプ
基礎データ
費用 | 10万円~15万円(個人により幅があります) |
コース | ・選抜クラスキャリアコース ・オープンクラス |
受講形態 | オンライン |
受講期間 | 2~3ヵ月 |
取扱言語 | ・HTML ・CSS ・JavaScript ・Ruby ・Ruby on Rails ・Git ・SQL |
特徴
ポテパンキャンプは費用が10万円かかりますが、転職サポートがついており、転職を無事成功させると10万円がキャッシュバックされるという選抜クラスキャリアコースが非常に人気になっており、このコースを卒業した生徒のほぼ全員が転職を成功させています。
卒業後はほとんどの方がWeb系で活躍しており、実践的な課題を乗り越えることでほぼ全員が在学中に高レベルなウェブサイトを作れる域までたっしています。
どんな人におすすめ?
- 絶対にWeb系に行きたいと強い意思のある方
- 非IT系でエンジニアになりたい方
お仕事決まれば全額キャッシュバック!転職特化型Ruby実践研修【ポテパンキャンプ】
DMM WEBCAMP
基礎データ
費用 | 100,000円~400,000円 転職失敗時には全額返金 |
コース | ・WebCamp(1ヵ月~) ・WebCampPRO(6ヵ月) ・ママコース |
受講形態 | 通学(渋谷) |
受講期間 | 1ヵ月~6ヵ月 |
取扱言語 | ・HTML ・CSS ・Ruby ・Ruby on Rails |
特徴
WEBCAMPでは短期間でプログラミング学習を考えている10代~60代の方向けのコースと、20代~30代で転職を本気で考えている方向けのコース2つが用意されています。
前者ではプログラミングやデザイン未経験者でも安心できるサポート体制が多数用意されており、受講者からも満足の声が多く上がっていてどこよりも高い「継続率」「修了率」「卒業率」が魅力的です。
後者は転職を本気で考えている方向けのコースで、最も注目するべき点は転職保証です。つまり100%転職が成功するように徹底したサポートを用意しているという事で、これらの手厚いサポートもあり、受講者の満足度は90%を上回っています。
万が一転職できない場合は何と、全額返金制度もあります。
どんな人におすすめ?
- プログラミングに興味がある方
- ガチで転職したい方
- 10代~60代と幅広い年齢層
入学する際の注意点
筆者の中でオススメできるプログラミングスクールをいくつか紹介させていただきました。
しかしただスクールに通ってプログラミングを学べば将来就職できる、フリーランスとして働けるかと言ったらNoです。
プログラミングを学ぶ前にいくつか注意しておくことで将来を豊かに出来るかどうか決まってくるので以下の点に注意しておくと良いでしょう。
目的意識をもって
プログラミングスクールに限らず学生や社会人にも言える事ですが、将来何をしたい、それには何が必要、だから何を学ぶと言った目的を持ちそこからどんな道を決めるかと言った思考はとても大切です。
ただ何となくプログラミングを始めてみたい、今話題だからチャンスかも?と言った漠然とした理由も勿論悪くはないのですが、将来的に成功したいならコレがしたいからコレが要る!と言ったところまで突き詰めて行きましょう。
プログラミングだけが全てではない
プログラミングの技術がもの凄く高ければ飯を食っていけるかと言えばそれも必ずしも真とは言えません。
逆にプログラミングは少しできる程度でも他のスキルが高ければそれだけで余裕で生計を立てている人も大勢います。
- マーケティング
- ライティング
- 経営学
- 専門知識
これらもプログラミングと組み合わせると爆発的な成果を生み出せるのでプログラミング一本に拘らず、それをどう活かすかを常に考えましょう。
ITはあくまでツールです。元ある何かを数倍、数十倍にするための物で元が0では意味がありません。
根幹となるスキルを磨きながらITスキルも磨いていくことで仕事でも大きな成果が残せるようになるでしょう。

まとめ
今回はおすすめのプログラミングスクールに関してまとめさせていただきました。
どこも費用はお高いですが、学べることは多いので特に独学で諦めた経験がある方やどうしてもIT企業に入りたい方は参考にしてみてください。
ディスカッション
コメント一覧
始めましてこんにちは。
36才、男性です。
基本情報技術者の資格を取得したいと思い独学で勉強中です。ですが文系の為、プログラミングなど等全く分かりわりません。無理だと思い他の資格取得専門学校電話したら基本情報技術者の資格は大学や専門学校などでPC勉強をしてきた人が取得するもの言われました。
実際のところどうですか?
また、PC知識がこれからは必要と思いPC教室に通っていましたが限界がありました。自分で参考書を買ってますが時間がかかります。
こんにちは!
基本情報技術者試験は特段PCの勉強経験がなくても取得は可能ですし、国家資格の為取得後のキャリアにもプラスになるので取って置いて損はありません!
ただ、どうしてもプログラミング経験がないとそちらがネックになってしまい対策しないと合格は難しいかと思います。
資格のサイトも運営しており、こちらでプログラミング対策の方法を紹介しているので併せてご覧になってみてはいかがでしょうか?
https://www.qualification-master.work/information-technology-examination/fe/programming-fe