新卒3年説は正しい?3年以内に転職することのメリットとデメリット



こんにちは、TSです。
よく巷では新卒で入った会社を3年間は続けろと言われています。
筆者も新卒で入社した会社を丸々3年間は続けたわけですが、中には入社1年以内に辞めた人もおり、その後どうなったか等も直接当人から聞いたり、採用に関わった関係で3年働かずに転職してきた方(いわゆる第二新卒)を担当したこともあります。
ここではそういった第二新卒の方におけるメリットデメリットがどんなものか、実例を通して紹介していこうと思います。
第二新卒のメリット
最初に第二新卒で転職活動をすることのメリット(強み)について触れます。
業界・業種を変えやすい
一番大きなメリットは今の業界や業種を変えるのが容易ということです。
異業種転職は難しいと言われており、多くの求人は経験者を募集している、未経験応募可能なところは中々人が定着せずにブラックなところばかりだという声も上がっています。
しかし第二新卒ではその若さやポテンシャルから前の業種を参考にされることは少なく、実際に筆者の同期でも第二新卒で転職が決定した方は化学業界から電子部品業界の、それも県内で最も人気があるメーカーへと移っていきました。
転職市場価値が高い
会社からしても第二新卒の方は需要があります。実際に採用担当の決定権を持っていた上司が言っていましたが、理由としては以下のような点が挙げられるそうです。
研修に関するコストがかからない
大抵どんな会社でも新人研修として社会人マナー研修を受けさせられるかと思います。
その研修はどこでも共通していて、名刺の渡し方や上座、下座の意味、電話対応など社会人として生きていくには必要不可欠な研修であり、一人当たり数万~数十万の費用が掛かります。
第二新卒で来る方はそういった研修は受けていることが多く、採用することで研修にかかるお金や時間を省くことができ、本業に関する育成に集中することが出来るので歓迎されます。
柔軟性がある
第二新卒と言っても大学院まで出ていたとしても20代半ばでまだまだ若いため吸収力も高く伸びしろがかなり期待できます。
また、3年未満の社会人経験の場合、前まで所属していた会社の社風や常識にもそこまで縛られていることがなく、凝り固まった考え方をしていないため今の職場にも対応できるだろうと言った期待が持てます。
人手不足
今の時代は少子高齢化でどの会社でも人手不足が嘆かれており倒産する時代です。
そんな中での若い労働力は貴重な存在であり、若さに勝るスキルは無いと上司も言い切っていました。

第二新卒のデメリット
では逆に第二新卒で転職することにはどのようなデメリット(弱み)があるのでしょうか。これも実際に筆者が見てきた人を例に紹介していこうと思います。
職歴に傷がつく
1つが入社3年以内に転職をしたという職歴が残ってしまうことで、採用担当者から見たらこの人は長く続かないのかな?と疑問に思われてしまうことです。
筆者も最終的には内定を辞退しましたが、第二新卒の時に転職したいと思い何社か面談を受けたことがあります。その都度なんで1社目の会社を辞めたいと思うのか毎回聞かれました。
採用担当者側からするとすぐに辞めるような人はうちに来てもすぐに辞めてしまうのではないかと懐疑心も出るため、早期に辞めたという事実はどうしてもマイナスに働いてしまいます。
辞め癖が着く
一度辞め癖が着くと二度、三度と転職を繰り返すいわゆる辞め癖がついてしまうことがあります。
筆者にサイト運営のノウハウを教えて下さった方で、今はフリーランスをしている方がいらっしゃるのですが、若いうちから1年も同じ会社で続いたことが無く転職を繰り返し、その都度待遇や条件も悪くなってしまったという方がいらっしゃいました。
一度辞め癖がついてしまうと次の所も長く続かなく、転々としているうちに確実に選択肢は狭まってしまいます。

退職を決めてしまう前に
第二新卒のメリットデメリットを挙げさせていただきましたが、筆者の意見を書かせていただくと第二新卒で転職を決めてしまうのはあまりお勧めできません。理由としては確かに転職を成功させることはできるかもしれませんが、そこで転職して行った方を見ているとその後あまりうまくいっていないのが現状だからです。
そこで退職をする前に、まずは以下のポイントに着目してみましょう。
社内で部署異動できないか考える
まずは同じ会社の中で異動できないかを考えてみましょう。
入社から2~3年もするとようやく会社の中の事も分かってきて一気に理解が進み楽しい時期でもあります。
もし今やっている業種が飽きた、上司がイヤだ、合わないと感じるなら部署異動を打診してみるのもアリではないでしょうか。
現在の会社は気に入らない、でもまだ見ぬ知らない会社はきっとホワイトな職場で、そこでなら活躍できる!という幻想にとらわれがちですが、そんな甘い話はなく、どんな会社でもめんどくさい仕事、厭味ったらしい上司やお局さん、理不尽は存在しています。
そんな想定をせずに新しい会社に飛び込んだ場合待っている結末は「思っていたのと違った・・・」という後悔と再び繰り返される転職で、結果として大事な職歴が汚れてしまいます。
そういったシチュエーションを避けるためにもまずは社内で異動できないかを考慮することが大事です。
社内異動の場合は職歴が傷つくことがありませんし、何より転職の手続きや面接と言った障壁もなく、社内からの信頼もあるため難易度がぐっと下がります。
同じ会社で別の事をするため、今まで別部署で学んできた知識も活かせますし寧ろ大きなチャンスですよ!
第二新卒を逃しても未経験の業界に挑戦できる!
第二新卒じゃないと業種を変えにくいのではないかという意見もよく聞き、そういった情報から焦って転職してしまう方も良く見受けられますが、第二新卒じゃないと必ず異業種に就けないのかと言えばそんなことはありません。
知り合いの方には40歳近くまで繊維メーカーに勤めていてそこから未経験のゲーム業界に飛び込んだ方もいますし、筆者も今登録しているエージェントから経験のある経理やIT業界以外の求人もバンバン来ます。
もちろん、何もしなくても第二新卒を抜ければ簡単に転職できるというわけではないので以下の点には気を付けましょう。
普段から情報を集め自分を磨く
第二新卒でもそうでなくても転職や仕事を成功させる人は明確な目的をもって情報を集め、何をすべきか見据えたうえで行動できる人です。
どんな業界があってどんなスキルが求められていてが分かってしまえばあとはコツコツと積み上げるだけの簡単なお仕事になるので、5年後、10年後の自分がまずどうなりたいかを明確に想像してから行動を起こすようにしましょう。
転職エージェントに登録をしておく
とはいえそもそもどんな業界があるか、どんな仕事があるのかわからないという方も多いかと思います。特に最近はITが発達して今までは予想されていなかった仕事もガンガン登場しています。
そんな膨大で入れ替わりの激しい情報を追うのは大変なので手っ取り早く情報を収集する必要が出てきます。
そんな時に役に立つのが転職エージェントで、どんな求人があるかと言った情報をくれたり、実際にオファーを貰ってきてくれたりと登録する価値は非常に高いです。
しかも登録から面談、内定まですべて無料なので、すぐに転職する気が無くても登録だけしておくのも全然ありですよ!
下記に実際に筆者が利用した転職エージェントをまとめてご紹介します。

第二新卒で転職する場合は?
筆者は極力1社目は長く務める方が良いと言う派ですが、どうしても譲れない夢がある場合やあまりにも会社がブラックな場合はその限りではないと思っています。
あまりにもブラックな場合は早急に
新卒で働いた会社がブラック企業の場合は命に係わるので早急に会社を離れましょう。
特にブラック企業だと認識できて辞めたいと思えているうちは良いのですが、洗脳されていくと正しい判断をできなくなります。ブラック企業に限って辞めようとすると「そんなすぐに辞めるやつは他でもやっていけない」と常套句のように口にするのでその言葉を聞いた時点で転職を決めるのが吉です。
他でもやっていけないと聞いて、「確かに、このまま辞めても繰り返すだけだし、今のままだったらどこも採用してくれないだろうからもう少し頑張ろうかな・・・」と思ってしまったらおしまいです。そんな環境でスキルが着くわけでもなく、精神もむしばまれ時間もないため転職はより困難になってしまいます。
どうしてもやりたい仕事がある場合
何となくあっちの仕事が楽そう・・・という理由での転職はオススメしませんが、自分はどうしてもこれをやってみたい、気になって夜も眠れない、ご飯も喉を通らない!!というときはその仕事に思い切って転職するのもアリです。
ただそういう場合はただやりたいと言った思いだけでは中々面接を突破できませんし、万が一就けても幻想を抱いていて実情は全然違ったなんてことにもなりかねないので、まずは資格を取ってどのような知識がいるのかを判断する、自分はそのスキルを習得できるのかを判断する、異業種コミュニティに参加して人脈を作って内情を知る、会社の評判に関するサイトの意見を見て生の声を聴いてみる等徹底的に業界の研究と情報収集、スキルの習得をするようにしましょう。
第二新卒にオススメエージェント
先ほど書いたように第二新卒には第二新卒の強みがあります。
そして第二新卒には第二新卒のフィールドがあります。
入社3年未満の方に特化したエージェントも存在し、今まで相手にしてきた方も経験が少ない方ばかりでそれでも成果を上げているところなので安心です。
例え上から何を言われていようが完全無視してエージェントに相談してみましょう。親身になって色々と相談に乗ってくれ、自分に適した就職先を教えてくれるはずですよ!
ブラッシュアップ・ジャパン
ブラッシュアップジャパンは第二新卒者の中でも特にモチベーションが高い方を大手企業や有名企業に紹介する役割を担っており、案件を覗いてみてもそれぞれの業界のトップクラスの優良企業を抱えています。
新卒時にもっといい企業に行けたはずなのに・・・と不完全燃焼の方はこちらのエージェントがおすすめです。
5000件超の正社員限定求人を第二新卒専門キャリアコーディネーターがご案内「20代の転職相談所」
ネオキャリア
ネオキャリアは大学を中退してしまった方や中卒、高卒向けの案件を多く抱えています。
学歴に関係なく、担当者が手厚く対応してくれて正社員への道を導いてくれるので、躊躇わずに相談してみましょう。
マイナビジョブ20’s
マイナビジョブ20’sは新卒時にもお世話になったことが多いであろうマイナビの20代の方に特化した案件を扱うエージェントです。何といっても取り扱う案件が非常に多く、アドバイザーの方も多いので自分の希望する業界に対して内定を得るための最適解を提供してくれることでしょう。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s(トゥエンティーズ)

まとめ
今回は入社3年以内に転職を考えている方に向けての記事になりました。
若いうちの時間は非常に貴重でここでの判断が今後の人生に大きく影響するので、後悔しない様に色んな方に相談をして、最後は自分で納得の行く選択をできるようにしましょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません